黒猫のループイフダン超長期戦略LV3
今まで、このブログでは、黒猫のループイフダン超長期運用Lv3にのっとって実際にループイフダンを実行して運用結果を報告してきました。
黒猫が実際に運用していたループイフダンは、豪ドル円 B80(S80) (80銭間隔で買い。80銭上昇で利益確定)8000通貨運用でした。
ブログで実況を始めたのが1ヶ月半前ほど。この期間で売買利益は+50000円ほどという成果を残しました。(まだ実行中ですが。)
完全にほったらかしの運用で、これだけの利益が出るとは!ループイフダン恐るべしです。
このまま実況を続けてもよいのですが、ループイフダン研究ブログとしては、物足りないな!という感じがひしひしと。。
単に飽きっぽいだけかもしれませんが。。
そこで!ループイフダンの実践ブログとして、もっと参考になる方法を考えました。
ループイフダン超長期運用戦略LV3.5
基本的な考え方は、ループイフダン超長期運用LV3と同様です。しかし、値幅については考え直すことにしました。
豪ドルのループイフダンは3つの値幅から選ぶ事ができます。
・B20(S20) 20銭間隔 20銭上昇(下落)で利益確定
・B40(S40) 40銭間隔 40銭上昇(下落)で利益確定
・B80(S80) 80銭間隔 80銭上昇(下落)で利益確定
どの値幅を選べば良いのか?という考察を過去の記事でやっています。その時は、どうやら値幅が広いほうが結果がよいという結論になりました。
黒猫はその検討結果を元に、黒猫は最も値幅の広いB80(S80)で運用を続けてきました。
しかし、本当にあらゆる局面で値幅の広いループイフダンが有利なのでしょうか?バックテストを実施する際はどうしてもなるべく長い時間軸で考えてしまいます。(そのほうが、より正確な値が得られると考えられるので)
しかし、相場の動き方というのは時期によって大きく異なりますので、この時期は値幅の狭いループイフダンが有利であったとか、この時期は値幅の広いループイフダンが結果が良かったということが起こりそうな気がします。
と言うことで、値幅の違うループイフダンを同時に実行して、利益がどのように積みあがっていくかを検証する事にしました。その時々のチャートと、投資結果を見ることで、チャートの動き方によって値幅の違うループイフダンを切り替えていくという投資法もあるかもしれないと考えています。
新しいループイフダン実況の投資方針
以下の3つのループイフダンを同時に走らせます。
豪ドル円 B20 / S20 1000通貨 最大本数 100本
豪ドル円 B40 / S40 1000通貨 最大本数 50本
豪ドル円 B80 / S80 1000通貨 最大本数 25本
本当は、各ループイフダンのリスクを揃えなければ正確な比較は出来ません。
※ ループイフダンのリスクは、基本的に含み損のリスクです。各ループイフダンで含み損が同程度になるためには、以下の設定にしなければいけません。
豪ドル円 B20 / S20 1000通貨
豪ドル円 B40 / S40 2000通貨
豪ドル円 B80 / S80 4000通貨
本来は、このパターンで実験するべきなのですが、黒猫の予算の関係で3つのループイフダンを1000通貨ずつ運用するという事にしました。
運用結果については、B40 / S40 は2倍 B80 / S80 は4倍して考えることで良しとする事にしました。
いつから運用開始?
ちょうど6月の最終日は金曜日なので、6月30日の金曜日に、現在実行しているループイフダンを全て停止します。
7月3日の朝より、新しいループイフダンを実行する予定です。
新しいループイフダン実況をお楽しみに!
↓ ループイフダンのアイネット証券 口座開設はこちらから ↓
※このブログに書かれている内容は、管理人の個人的見解です。
為替や、その他いかなる商品について売買を推奨するものではございませんし、管理人の投資戦略が正しいかどうかはわかりません。
投資は、自己責任でお願いします。
にほんブログ村
壮大な実験ですね。
実況が楽しみです。
クロスパールさん。コメントありがとうございます。
どのような結果がでるか。自分でも楽しみです!