黒猫さんちのFX研究ブログ 管理人の黒猫さんです。
2017年7月31日~8月4日 一週間の投資記録です。
黒猫さんちのループイフダン長期実践記録は、2017年7月3日より、運用パターンを変えて再出発しました。
今回は第5週の運用報告です。
アイネット証券のループイフダンがどの程度の利益を生み出していくか記録を残しています。
ループイフダンとは、アイネット証券が提供するトラップ系のシステムトレード(自動売買)のプログラムです。
トラップ系のシストレは、トラリピが有名ですが、ループイフダンはトラリピに似たシステムでありながら、とても設定が簡単でシストレ初心者でも安心です。
ループイフダンは一旦設定しておけば、後は自動で、利食いが実行されて資産がコツコツと増えていく(とうれしい)とても便利な投資方法です。
もちろん、投資に伴うリスクはありますが、運用パターンを研究する事でリスクをある程度減らせるのでは?
と考えていろいろ試しています。
現在、黒猫さんでは、ループイフダン長期実践記録 第2弾 運用方針まとめの方針で、アイネット証券のループイフダンを運用しています。
運用パターン:買いのループイフダン/売りのループイフダンのどちらかを運用する。
・通貨ペア1 豪ドル/円 AUDJPY ループイフダンB20 または ループイフダンS20 1000通貨 最大本数 100本
・通貨ペア2 豪ドル/円 AUDJPY ループイフダンB40 または ループイフダンS40 2000通貨 最大本数 50本
・通貨ペア3 豪ドル/円 AUDJPY ループイフダンB80 または ループイフダンS80 4000通貨 最大本数 25本
運用開始時資金:約200万円
値幅の違う3種類のループイフダンがどのように利益を積み上げていくのか!注目です。
さて、今週の結果はどうだったでしょうか?
今週の豪ドル/円のチャート
1時間足チャート
チャートはアイネット証券のi-NET TRADERの画面を使わせてもらっています。テクニカルは、GMMAというちょっと珍しい物を使っています。
豪ドル円は、ゆるやかなダウントレンドに入りました。現在、黒猫は売りのループイフダンを設定していますが、売りのループイフダン→買いのループイフダンの切り替えライン(87.00円)にかなり近づいてきました。
さて、先週の売買結果はどうだったのでしょうか?
先週の売買損益 スワップ損益
AUD S20 | AUD S40 | AUD S80 | |
1000通貨 | 2000通貨 | 4000通貨 | 合計 |
売買損益+スワップ損益(1週間合計) | |||
¥1,962 | ¥2,852 | ¥5,976 | ¥10,790 |
含み損の変化(含み損が増えた場合はプラス) | |||
¥-2,301 | ¥-2,456 | ¥-684 | ¥-5,441 |
先週は、3つのループイフダンすべてが好調でした!やはり、売りのループイフダンはダウントレンドになると強いですね!その中でも注目は、S80(80銭間隔で利確)の成績が一番よかったという点。トレンドが発生している場合は、値幅の大きいループイフダンの方が好結果になっています!
2017年8月7日からの戦略
先週、為替レートは、ループイフダン長期実践記録 第2弾 運用方針まとめの売りのループイフダン領域を推移しました。
しかし買いのループイフダンと売りのループイフダンの切り替えポイント(87円)が迫っています。このままダウントレンドが続けば、今週前半にループイフダンの停止→再起動がありそうです。
~今週の重要指標発表の予定(豪ドル関連)
8月7日 | なし | ||
8月8日 | 10:30 | 豪 | 豪)NAB企業景況感指数 |
未定 | 中国 | 貿易収支 | |
8月9日 | 7:35 | 豪 | ケントRBA総裁補佐の発言 |
10:30 | 中国 | 消費者物価指数/生産者物価指数 | |
23:30 | 米 | 週間原油在庫 | |
8月10日 | 21:30 | 米 | 新規失業保険申請件数 他 |
8月11日 | 8:30 | 豪 | ロウRBA総裁の発言 |
21:30 | 米 | 消費者物価指数 |
今週は、中国関連の指標発表がいくつかあります。オーストラリアの経済は、中国にかなり依存していますので、中国の経済指標で大きく動く事があります。
後は、豪の要人発言ですね。最近、指標で上がって、要人発言で下がるという事が2度ほどありました。ただ、先週からはトレンドが上昇から下降に変わった感があるので、どのような発言になるかは??です。
では、今週も頑張りましょう。
↓ ループイフダンのアイネット証券 口座開設はこちらから ↓
※このブログに書かれている内容は、管理人の個人的見解です。
為替や、その他いかなる商品について売買を推奨するものではございませんし、管理人の投資戦略が正しいかどうかはわかりません。
投資は、自己責任でお願いします。
にほんブログ村