黒猫さんちのFX研究ブログ 管理人の黒猫さんです。
2018年4月2日~4月6日 一週間の投資記録です。
黒猫さんちのループイフダン長期実践記録は、2017年11月1日より、運用パターンを変えて再出発しました。
今回は第23週の運用報告です。
アイネット証券のループイフダンがどの程度の利益を生み出していくか記録を残しています。
ループイフダンとは、アイネット証券が提供するトラップ系のシステムトレード(自動売買)のプログラムです。
トラップ系のシストレは、トラリピが有名ですが、ループイフダンはトラリピに似たシステムでありながら、とても設定が簡単でシストレ初心者でも安心です。
ループイフダンは一旦設定しておけば、後は自動で、利食いが実行されて資産がコツコツと増えていく(とうれしい)とても便利な投資方法です。
もちろん、投資に伴うリスクはありますが、運用パターンを研究する事でリスクをある程度減らせるのでは?
と考えていろいろ試しています。
現在、黒猫さんでは、ループイフダン長期実践記録 第3弾 運用方針まとめの方針で、アイネット証券のループイフダンを運用しています。
運用パターン:買いのループイフダン/売りのループイフダンのどちらかを運用する。
・通貨ペア 豪ドル/円 AUDJPY ループイフダンB80 または ループイフダンS80 12000通貨 最大本数 25本
※但し、実行するループイフダンは、12000通貨×1本ではなく、2000通貨×6本を買値を変えて運用する。
運用開始時資金:約300万円
ループイフダン長期実践 第2弾の結果に基づき、最も利益率の高い、AUDJPY B80/S80を集中的に運用します。
さて、先週の結果はどうだったでしょうか?
先週の豪ドル/円のチャート
1時間足チャート
チャートはアイネット証券のi-NET TRADERの画面を使わせてもらっています。テクニカルは、GMMAというちょっと珍しい物を使っています。
先週は、米国の雇用統計を始め重要指標の発表が続きましたね。豪ドル円も乱高下を繰り返す不安定な相場となりました。ただ、週トータルで見ると円安に推移したことが分かります。
さて、こんな一週間の成績はどうだったのでしょうか?
先週の売買損益 スワップ損益
実行ループイフダン AUD B80/S80 | ||
項目 | 先週 | 累計 |
運用日数 | 5 | 112 |
売買損益 | ¥12,800 | ¥170,142 |
スワップ損益 | ¥540 | ¥918 |
売買損益+スワップ損益 | ¥13,340 | ¥171,060 |
売買損益+スワップ損益(1日あたりの平均) | ¥2,668.0 | ¥1,527.3 |
含み損合計(週末)(含み益の場合はマイナス表示) | ¥144,490 | |
含み損変化(含み損が減った場合はマイナス表示) | ¥-29,340 | |
保有ポジション数(1000通貨単位) | 72 | |
保有ポジション数変化(1000通貨単位) | -12 |
先週の決済回数は8回。2回の乱高下も効果は今一歩という所。それでも一週間で12800円のプラスはかなり良い成績ですが。。
2018年4月9日からの戦略
先週、為替レートは、ループイフダン長期実践記録 第3弾 運用方針まとめの、買いのループイフダン領域で推移しました。しばらくは買いのループイフダン領域で推移しそうです。
~来週の重要指標発表予定(豪ドル円に大きく関係しそうな物)~
4月9日 | 8:50 | 日 | 2月 貿易収支 |
4月10日 | 21:30 | 米 | 3月 卸売物価指数 前月比 |
4月11日 | 8:50 | 日 | 2月 機械受注 前月比 |
10:30 | 中 | 3月 消費者物価指数 前年同月比 | |
21:30 | 米 | 3月 消費者物価指数 前月比 | |
3:00 | 米 | FOMC 議事要旨 | |
4月12日 | 18:00 | ユーロ | 2月 鉱工業生産 前月比 |
21:30 | 米 | 前週分 新規失業保険申請件数 | |
4月13日 | 中 | 3月 貿易収支 |
先週に比べれば指標発表は少な目ですが、意外に豪ドルの動きに関連する中国の指標発表が二つあり気になります。
では、今週も頑張りましょう!
↓ ループイフダンのアイネット証券 口座開設はこちらから ↓
※このブログに書かれている内容は、管理人の個人的見解です。
為替や、その他いかなる商品について売買を推奨するものではございませんし、管理人の投資戦略が正しいかどうかはわかりません。
投資は、自己責任でお願いします。